0 出会いと腕輪 みんなに公開
その日の深夜1時、花森健人は夜の朝憬市東部をあてもなく歩いていた。茫然自失の徘徊と言ってもいい。未だ家のベッドで眠りたくもあったが、目が冴えた今は何よりも現実から離れたかった。
脳裏に浮かぶのは、誰に何が出来ていると言えるのか、何もわかることはない福祉施設のアルバイト。そこでの上司の言葉。
「あんた、何も出来ないね」
そちらに言われたくはない。俺とそちらは同類だ。違いなどどこにあろうか。皆、お気楽にも救いを騙って酩酊しているか、人の営みの面倒さに辟易しているかというだけだ。自身の内だけで彼らと自身とを同一視し、そう吠える負け犬と共に、家の玄関を開けて外に出る。
とっくに日の沈んだ街並みは、人の眠りと共にその雑踏と電灯の光を消していた。本来なら夜の危険は世の常であるが、この時だけは、抱えた厭世ごと自分さえ消えられたような錯覚が出来た。殊更、何を主張するわけでもない。ただ、馬鹿馬鹿しかった。人のことも自分のことも、懸命になることが酷くつまらないことのように感じられた。それまで気取っていた優しさなどというものも、本質を欠いた欺瞞でしかなかった。そして自らの無能、無力は常に人々との間に軋轢を生み、自身の中で鬱屈を色濃く拡げていた。
「だりい」
もう18になろうとしている中で思い知ったのは、人は皆それぞれに抱えたものと、抱えた誰かとの関わりから逃れることはできないということ。独り善がりの果てに、それをようやく理解した時には、健人はこの夜を彷徨っていた。
「どうするか…」
朝の迎え方もわからず、ただ震えるのは2月の寒さ故か、現実か。昔兄貴分に連れられた展望台に向かって進める歩み。だが自己を守る思考も別にないつもりだ。でなければこんなことは出来ない。漠然と死にたいのだろうかと考えるも、そんな問答さえ陳腐なもののような気がした。
「どうでもいいか」
展望台前に位置する上り坂に辿り着き、そう呟く。その時、不意に誰かの声が聞こえた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
それは、啜り泣く若い女性の声だった。すぐさま身構える。こんな真夜中、街からは離れた場所で、姿の見えない女性の泣き声など聞いた日には、粋がった自棄よりも備わった自己保存からくる怖れが優先された。それが却って滑稽だったが、次に聞こえた涙声は、引き返そうとする健人の足を止めた。
「私は、何のために生まれてきたの?」
それは丁度、自分もそう思っていたからなのだろうか。だが、そんな問いを自分にしてきたのは、一回や二回ではない。花森健人の空虚な心は、もうそんなことを問うのも返答することも辟易していた。しかしそこから動くことができない。
「何でだろうな」
"何のために"。そんな問いへの答えなど到底持ち合わせていない。まして自分のそれでもない、誰かへの答えなんて。だというのに、不意に呼吸が苦しくなる。泣いている誰かは誰なのか、わからなくなる。いつかどこかで置いて行き、忘れてきた、面倒と蓋をしてきた何か。それを思い返す間に、耳に届く泣き声は悲痛さを増す。切なさと惨めさに胸が締め付けられる。
「やめてくれよ、俺には」
無理だ。大体、何で俺がこんなに同調しないといけない。何で俺が。勘弁してくれ、冗談じゃない。この期に及んで、何で俺の近くで。
「ねえ」
その時、誰かに呼び止められた気がした。否、誰かはすぐにわかった。その声の主を、健人は知っている。
「皆の笑顔を守るんじゃなかったの?優しいことのために、足掻くんでしょ?」
そこに居たのは、捨ててきた希望。生きることへの苦しさへ怨念を抱きながら、馬鹿な夢に酔っていた幼い自分。健人はそんな自分に向けて小さく言った。
「お前のせいだ。馬鹿なお前が、下らない妄想ばっかしてるから」
行かなければいけない。責めるべきは泣いている女性ではない。だがこの餓鬼の妄執のせいで、俺は行かなければならなくなった。そんな餓鬼に向けて、伝えるべき言葉なんてーー。
「ここが最期。"お前"の墓場だ」
もう、それだけだった。そして健人は声のする方へと、展望台の階段を駆け上がった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
階段を上がった先、暗がりと僅かな電灯の狭間から
見えたのは、展望台のベンチに座る、あどけない少女の姿だった。その様を認めると同時に、それ以上少女に近づくのは躊躇われる。その時ようやく口がひどく渇いていたことを自覚した。これを"最期"とした時にまで見切り発車である自分の行動に、眩暈さえ覚える。そんな挙動不審の少年の口から、発せられるは動揺まみれの言葉。
「あ…えっと、待って。その…どうしたの?大丈夫、ですか?」
そんな健人の様に、遂にこちらに気付いたであろう少女が、弾かれたように顔を上げる。彼女の鮮やかな赤い髪が揺れる様が、電灯の灯りに映えた。そのまま逃げ去ってもおかしくはない。だが彼女は不思議と、その場から動くことはなかった。こちらから顔を逸らすこともないように見える。
「いや、こんな夜中に独りでいたら、危ないから…さ。どうしたのかなって…俺が言えた話じゃないけど」
どうにか言葉を続けてみるも、次には静寂が辺りを包む。しかし少女は未だこちらを注視していた。健人は少女の反応が読み取れない中で、どう話すべきなのか混乱していた。何て言えばいいのか。君が心配だなんて、いきなりそんな気障や、見境のないことは言えない。それこそ、相手が求める言葉や考えなど、わからない。まして自分には特に。
「親御さんとか、心配してない?」
故にそう言いながら、しまったと思った。家庭的な事情がある可能性を考慮できていない。或いは健全な家庭があるなら、こんな真夜中にこんなところにいるだろうか。事実、直後に顔を落とし、少女は涙声でこう言った。
「大丈夫、誰も心配してないから」
そんな、半ば予測通りの返答は、健人には酷く痛々しいものに思えた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「誰も…か」
冬の夜の冷めた空気に、少女が小さくしゃくり上げる声だけが響く。その悲痛に、健人は目を伏せた。やっぱ俺じゃ駄目か。この期に及んで出てくるのは、つまらない自嘲と、現実への浅ましい皮肉。
「じゃあ俺、なんでこんなこと君に聞いてるんだろうな」
彼女のことを真に考えられていない気持ち悪さ。そんな自身の心さえもままならない無常に、小さく渇いた笑いを浮かべる。
「…えっ…?」
これ以上は無理かな、やっぱ。堪えるべきだが、そのための力はもう枯渇していて、右足が半歩引きかける。だが、その時だった。
「…私ね。私…世界で独りぼっちなんだ」
少女は健人のその様に、小さく思いを呟いた。それが健人を僅かでも引き留める。独りぼっち。そう発した彼女の陰りには、何も、何者も届くことはない。そう感じられた。
「全然知らない所に来て、家族も友達も誰もいなくて」
それでも今は、今だけは、目を背けてはいけない。問いかけたのは他でもない自分で、彼女は健人の心を繋ぐためにもその孤独を語ってくれているようにも感じられた。
「全然知らない所に来て、家族も友達も誰もいなくて」
それなら、逃げてはいけない。逃げるわけにはいかない。たとえ、少女の悲しみに顔を落としそうになったとして。
「こんなに宇宙は広いのに、その何処にも私の声は届かない」
その傷を負った心に、こちらの視界も涙で滲んだとして。今はただ、彼女を見る。
「それじゃあ私は、なんのために生まれてきたの?」
だが今一度、涙ながらにその言葉を紡ぐ彼女の姿は、皮肉にもひどく美しくさえ思われたそれは、健人を落涙させた。その理由は、健人にさえわからなかった。
「なんでかな…一生懸命やってるのにね」
間を置いて口から出た返答が、彼女の思いに見合うものなのかはわからない。ただ、自然と思いは口から零れ出た。
「ただ、ひどい話かもだけどさ。俺、ここで…君に会えて良かったな」
「…えっ」
自分の夢を葬る場所。彼女の今を、悲哀を、そんなことの出しにする。
「うん、ホントにひどい…多分今、君みたいな人と、話したかったんだ」
そんな自身をひどい人間と思わずにいられない。だが、それでも彼女の今は支えたかった。それを信じる自分だけで精一杯で、限界だった。
「もし、なんだけど…よかったら、なんだけど。一人言、言っていかない?」
だから、一人言なんて言ったのだろうか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「家族さん、居なかったの?」
「うん、記憶も無くて、名前も思い出せないし…私の周りには親も、友達も、誰も居なかった」
聴きながら、少女の事情の過酷さを想像する。頼れる人が居ない心細さ、寂しさ、探しても見つかることもなかった失望。それをどれだけ思ってみても、充分な理解には程遠いことはわかっている。
「そっか…」
「皆、家族や名前や愛された記憶がある。それが、私には無い」
"でも"とか、"けど"なんて、簡単に言えなかった。言っていい程安い現実ばかりなら、誰も苦労などしない。この少女は、その小さな身に形容しきれない程の思いも多く携えてきたのだろう。
「私、ここに居るのかな?世界中のどこにも居ないんじゃないかな?」
まして、もしかすればようやく言葉にされ、表現されたのだろうその思いが、自身の存在さえ疑うものであった時には、その絶望は簡単に測れて良いものではない。
「愛されたかった。私がここに居るってこと、誰かに認めてほしかった。もう、こんな切ないのは嫌…」
少女の携えたその一呼吸は、尚も夜風に溶けていく。健人はその中で、せめて出来ることを探していた。
「俺でも良ければ、なんだけどさ」
「えっ…」
「友達になってくれないかな?」
やがて出てきた言葉はそんな陳腐なものだった。だが、心からそう言いたかった。何者かになりたかった自分は、確かにいた。だが今はそんなことではなく、ただ彼女と互いの心をわけ合えるようになりたいと思った。
「俺も友達、居ないんだよ」
「そうなの?」
「うん、何ていうか…人間関係とか基本ダルかったし、そういう立ち回りとか下手くそでさ。まともに友達が居たことないんだ」
気付けば自分も一人言を口走っていることに、気恥ずかしさを覚える。だが健人自身、彼女にそうすることが出来て、どこかその内が浄化されているのを感じていた。
「色々、息苦しいことばっかでさ。何ていうか…優しいことのために生きたかったんだけどね」
「優しいこと…」
「俺には、出来なかった。俺はそんなこと、しようとしていい奴でもなかったみたいでさ。大体、抽象的もいいとこだし」
最早、一人言としながら自分語りをしていることに、自身で呆れてしまう。だがその自嘲と苦笑を、彼女は逃がしてくれなかった。
「ならどうして、あなたは私に優しくしてくれてるの?」
真っ直ぐこちらを向いた彼女に、そう返された瞬間に、心が酷く揺さぶられる。不意に何も言えなくなり、唇が少し震えた。
「どうなの、かな?」
一瞬間を置き、辛うじて出てきた言葉は本当に頼りない。目が一瞬泳ぐのを、自分で感じる。
「あなたは今、私に優しくしてくれてるよ」
だが、そんな揺れ動く心さえ抱擁するように、彼女から伝えられた返答が嬉しく、苦しい。いいのだろうかと、思ってしまう。
「友達なんて、なろうって言って良かったのかな?」
「私はなりたい。あなたの友達なら」
だが彼女の言葉が、真心からのそれだと思った。だから、震えながらも言った。
「俺こそ、なりたい。君の友達になれるなら」
ただ本当に、そう思ったから。彼女の優しさに、そう伝えたかったから。そうして星空の下、互いに交わした思いは、確かに健人の心に刻まれた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
もう一つ、出来ることはないかと考えたことがあった。それについて、彼女に一つ問いかける。
「あのさ」
「うん」
「名前、なんだけど…それも無いって言ってたけどさ」
「…うん」
「心羽ちゃんって、呼んでもいいかな?」
勝手に呼ぶわけにもいかないが、かといって気に入ってくれるだろうか。そう思うと少し息が上がり、心臓はその鼓動を速く打った。
「ココハ?」
「うん。燎星心羽」
「カガリボシ、ココハ…」
彼女はどんな思いでその音を繰り返したのだろうか。自身のセンス、裁量を以て彼女を形容し、二人に、或いはこの世界に刻むことに畏れを抱く。
「あ、気に入らなかったら無理にはーー」
「ありがとう」
彼女、燎星心羽が目を輝かせてそう言った瞬間、健人は自身の畏れが杞憂だったと理解する。同時に零れた心羽の最後の涙は、もうその意味を変えていた。
「呼んでくれる?私の名前」
「心羽ちゃん」
気恥ずかしいながらも心羽の方を真っ直ぐ向き、その名を呼ぶと、彼女は目を細め、口元を抑えながら笑顔になった。
「…嬉しい」
嬉しいのは、俺の方だ。心羽のその様は、健人の内に、その心身に貰い火を思わせる暖かさを確かに与えた。
「どうしてこの名前にしてくれたの?」
「今夜の星がさ、篝火みたいに綺麗だから、燎星」
「心羽は?」
「羽みたいに柔らかな、優しい心の人だって思ったから」
「素敵だ。すごく、素敵」
そう言った心羽は、健人の目には輝いて見えた。
メモを更新するにはあいことばの入力が必要です
コメント(0)